top of page

PFスタディについて

​              

PFスタディについて(1)           2016/12/17

 WISCやDN-CASは知的機能や認知機能を計るもので,一般には「知能検査」というイメージでとらえられるものです。分類としても「知能検査」は一般的です。一方で,「性格検査」と言われるものもあり,いわゆる心理テストについての世間のイメージとしてはこちらの方が一般的かもしれません。PFスタディは「性格(人格)検査」に分類される検査で,比較的簡便に,時間もさほどかからず,子どもから大人まで実施できるので,よく使われます。ただ,「性格(人格)検査」だからと言って,その人の”唯一の性格”を白日の下に晒す,というのは,やはりまだ難しく,ある仮説のもと,あるフィルター(テスト・検査課題)を通しておぼろげながらにうかがい知れるものを,検査の手続きを通して丁寧に掬い上げている,と言った方がふさわしいのではないか,と思えます。PFスタディも同様で,その人の性格に迫るものですが,性格のすべてを明らかにするものではありません。では,PFスタディが観ようとする性格とはいったいどんなものなのでしょうか。PFスタディでは,おもに対人関係上の傾向やパターンを検討します。ですので,物事をやり遂げられない性格だとか,片づけられない性質のようなものが明らかになるわけではありません。趣味や嗜好についてもまた何ら示唆するものではありません。(つづく)

PFスタディについて(2)                                                          2018/11/17

PFスタディのPはpicture,Fはfrustrationの頭文字です。「絵画・欲求不満テスト」と訳されることもありますが,臨床心理学の領域では,そのまま「ピーエフ・スタディ」と呼び習わされています。分類としては「性格検査」に入り,とくに,対人関係(人間関係)上の傾向を検討します。対人関係上の傾向を理解することができますが,自分では気づかなかったけれど本当は○○のことが好き,だとか,特定の他人に優しい/いじわるというのもPFスタディではよくわかりません。ある場面でどう,何を主張するのか,という点に注目していて,その内容と質を検討します。極端な例を挙げれば,「りんごが好きですか」と聞かれて,「好きです」と答えることもあれば,「そんなのどうでもいいでしょ」と答える人もいるかもしれません。「どうしてそんなことを聞くんだ」と聴き返す人もいるかもしれません。これらの違いは,どこから来ているのかといえば,情況や場面の意味をどうとらえて,どう自分の立場を表明するか,という「性格」が関係しているのでしょう。そして,この「性格」を考えていこうとするのがPFスタディの眼目になります。(つづく)

PFスタディについて(3)                                                                                                                  2018/12/28

PFスタディにおいて,「性格」を考えるとき,基盤となっている理論的な枠組みは,精神分析学です。精神分析学は,S. フロイトによって提唱され,発展し続けている,人の「心」についての考え方です。「心」とは取り出して見たり,触って確認できたりするものではないので,仮説を立てて考えていきます。精神分析学の仮説は,「無意識」の意義を唱えたり,心をいくつかの部分や階層のあるものとし,それらの相互関係を重視したりする点に特徴があります。理論そのものについては賛否両論,好みもさまざまで,正しいのか正しくないのか,科学なのか方便なのか,考える(あるいは「信奉する」)立場によって”温度差”があったりします。ただ,精神分析学をもとにした治療に限らず,現在の精神治療や心理療法全般の基礎に大きな影響を与えているのは事実です。PFスタディを受検して,性格検査としての結果の説明を受けても,ちょっと期待していたのとは違ったりするのは,検査の背景や前提となっているものが十分に伝わっていないからなのかもしれません。(つづく)

K-ABCⅡについて

​              

K-ABCⅡについて(1)                                                                                              2018/10/3(2019/4/2一部追記)

KABC-Ⅱという検査は,Kaufman Assessment Battery for Children の頭文字をとって名づけられた検査の改訂版(第2版)という意味です。Kaufmanは開発した人の名前です。それに,アセスメント(査定)という語とバッテリーという言葉がついています。バッテリーとは,臨床心理学では一般に,複数のいくつかの検査を合わせて行なうことを意味しますが(WISC-Ⅳについて(15)参照),この場合は,KABC-Ⅱという検査自体が,さまざまな能力を測る”一連の”検査になっている,という意図が強く反映されているように思われます。第2版のものは,○○-R,と改訂版と銘打つことが多いようですが,KABC-Ⅱは,第2版であることを強調しているかのようです。対象年齢が2歳6ヶ月から18歳11ヶ月まで拡大されたことも特筆に値します。(つづく)

KABC-Ⅱについて(2)                                                                                                                             2018/10/19

日本語版のKABC-Ⅱは大きく認知面を計る領域と習得面を計る領域の2つに大別されます。本家の米国版,英語版でも,理念としては,認知処理過程と習得度を分けて測定すべき,としています。認知処理過程とは,情報をいかに処理して新しい課題を解決する際に活用するか,ということで(「DN-CASについて」もご参照ください),習得度とは,認知処理過程を通してこれまで習得,獲得してきた知識や技能についての指標となります。どうも,WISC-Ⅳでも,GAI(一般知的能力指標)とCPI(認知熟達度指標)の指標が提案されていたり,より本質的な知的・認知の力とそれによって達成されているものを分けて評価しようとしている傾向があるように思います。(つづく)

KABC-Ⅱについて(3)                                                                                                                            2020/3/19 

KABC-Ⅱでは,認知処理過程全体の評価とともに認知処理のいくつかの種類について数値評価ができるようになっています。同じく,認知処理能力を測るDN-CASはPASSという考え方に基づいて,プランニング・注意・同時処理・継次処理の4つの認知処理能力を検討していました(DN-CASについて(3)もご参照ください)。日本語版のKABC-Ⅱでの認知機能の評価は,全体評価(①)とともに,同時処理(②)・継次処理(③)・学習(④)・計画(⑤)の4つの領域(種類・尺度)の能力を推し量れるように作られていますので,5つの数値評価があることになります。「同時処理」とは,情報の特徴を分析し,記憶するとともに,問題を解決するために,全体的・統合的に整理,活用する認知処理能力です(DN-CASについて(5)もご参照ください)。「継次処理」とは,情報の特徴を,順々に・逐次的・直線的・時間軸に沿って,という観点で整理,記憶し,問題解決に活用するお力になります(DN-CASについて(6)もご参照ください)(つづく)

KABC-Ⅱについて(4)                                                                                                                            2020/4/2 

KABC-Ⅱでは,同時処理・継次処理・学習・計画の4つの領域(種類・尺度)の認知処理能力を検討することできます。「学習」とは,注意を保ち,獲得した情報を目的に向けて効率的に分析,記憶し,新奇の課題を学習する際の基本となる能力です。名称から学校での勉強の成績と強く関係するような印象を抱きやすいですが,具体的な成績のことよりはもう少し抽象的な“学習し得る能力”といったものを示唆しているようです(学校での勉強での成績により近いのは「習得度」の指標です)。さらに,KABC-Ⅱでは視覚刺激(情報)を強調していて,提示された視覚情報の特徴を短時間のうちに的確につかみ(注意力),とくに意識せずとも記憶しておき,しばらくの間記憶したものを保てておけるか(符号化),さらにこうしたことを効果的に,戦略的にできるかという観点での力を「学習」の課題で観ているようです。

一般的に机に向かって行なう勉強の場合は,視覚的な情報が多いのだろうと思いますので,その点で「学習」の領域は学校の勉強の習得との関連は小さくなく,この「学習」の結果には注目したいところです。しかし,聴いて得られる情報も生活上では存外大切です。この点は十分に留意されていない印象があります。口伝なんて聞くと怪しいもののように思え,文書など視覚情報を元に視覚情報で応える方が客観的で明解であり,とくに現代の必要にマッチしているようですが,意識を向けるにせよ,軽く聞き流しているだけにせよ,聴覚的な情報のやり取りは重要で,いろいろやっているのに勉強の成績が伸びないことや座学の割合が少なくなる大人でのうまくいかなさの背景に得られるべき聴覚情報が量と質が十分ではないことが関係している場合があります。例えば,歳を重ねて耳の聴こえが良くなくなった方を周囲が認知症と誤って見立てられている場合は珍しくありません。周りで何が起きているかわからないくらいに没頭している子どもや大人というのも,一見,集中力があると周囲からは好意的に受け止められがちですが,これらのケースでは周囲との交流は遮断されがちで,考えたり,思い巡らせたり,あとあと統合されることもある聞きかじりの知識などの総量は少ない場合があります。WISC-ⅣのワーキングメモリーやDN-CASの継次処理の課題を聴覚刺激の課題としてどう対処しているのか,と考えてみるのも興味深いように思います。(つづく)

KABC-Ⅱについて(5)                                                                                                                            2020/4/16 

KABC-Ⅱの認知処理の4つの領域の一つである「計画」の領域は,比較的高次で総合的に課題に取り組み,正答に至れる能力を計ろうとしています。計画という言葉からプランニングとも近いような印象を持ちます。DN-CASの「プランニング」と同種のものかと言えばやや趣が異なり,KABC-Ⅱの中では(公表されているデータ上)「同時処理」に比較的近く,WISC-Ⅳの「知覚推理」に近似であるようですので,それらとの比較ができれば大切なポイントとなるでしょう。DN-CASの「プランニング」は,比較的単純な作業上での工夫のひらめきや決断力,実行力,効率的に作業する力といったことがより関係しているようですが(DN-CASについて(3)もご参照ください),KABC-Ⅱの「計画」は少し高度な注意力や論理的な思考力を踏まえたやや複雑な「計画」性が問われていて,理念としては,仮説を立て,ワーキングメモリーを活用しながら,正答に至るような課題が設定されているようです。こうした機能は脳で言うと,前頭前野が担っている能力と重なるところでもあります。純粋にそうした機能や能力だけを抽出して測るのは難しいことであるとは言え,参考にすべき視点でありましょう。(つづく)

KABC-Ⅱについて(6)                                                                                                                            2020/4/30

KABC-Ⅱでは認知処理能力の他に,習得度を測る課題が用意されています。習得度とは何の習得の程度なのかと言えば,全般的な知的水準を推し量るものとされています。全般的な知的水準とは,なかなか大雑把な表現ですが,KABC-Ⅱでは,①学校で学んだ読み・書きと算数(数学)の知識を相応に獲得しているか,②学校でそれほど敢えて教えないけれどそのくらいの年齢なら知っている事柄の量,の2点から示されます。①については学校で教わった基本的なことをきちんと習得しているかを実際に検討します。②については学校の授業で必ずしも丁寧に取り上げることはないけれど,生活の中で習得されているだろう事柄のうち,おもに言葉でそのことを知っていると確認できるものを検討します。もう少し踏み込んで言えば,これまでお伝えしてきた認知処理能力を活用して習得しているべき事柄を習得しているかを見ています。例えば,「バナナ」というものの形や一般的な食べ方は教科書で丁寧に教えられて習得しているものではないですからそういったことをきちんと知っているか確認します。言葉で確認しにくい,生活する上での知恵のようなものやその人にとっての個別性の強い事柄はよく理解していたとしても評価する方法がまだよく定まっていないために評価の対象から外れてしまいます。

 習得度の尺度(領域)は4つあり,「読み」・「書き」・「算数」・「語彙」があります。習得度全体の総合尺度もありますので,5つの数値を検討することができるようになっています。(つづく)

KABC-Ⅱについて(7)                                                                                                                            2020/5/14

KABC-Ⅱの習得度には,「読み」・「書き」・「算数」・「語彙」の4つの領域(種類,尺度)があります。勉強の点で言えば,“読み・書き・そろばん”は揃っていそうです。さらに,「聞く」・「話す」の領域があれば良いのでしょうが,領域として独立して,聞くことし話すことを調べられるようにはなっていません。大学入試の英語などでもそうですが,リスニングやスピーキングの評価をどんな時・どんな場所でも公正に実施するのはやはりまだ少し難しいようで,検査中のやり取りで総合的に「聞く」力,「話す」力を評価できるかどうか,といったところが現状での限界なのでしょう。ある程度心理検査の経験があると,検査課題のやり方の説明の理解や回答の様子などから聞き取りや話すことの困難さの大まかな特徴が推察できることがあります。「聞く」・「話す」のもう少し踏み込んだ臨床心理学としての評価は,AIや電子機器の進展によりそう遠くない未来に可能になるようにも思えます。

 4つの領域にはそれぞれ複数の課題が用意されていて,少し視点を変えて,それぞれの領域を評価できるようになっています。例えば,単語レベルと文章レベルのように,ふだんの読み書きが,単語として準備されているものは苦手さが目立たなくても文章としては理解しにくい人もいます。「はは」は「母」なのか,「歯は」なのか,文章になると日本語は英語のように単語間にスペースがありませんので,前後の文脈を検討して決めています。そうした少し丁寧な評価が可能なのもKABC-Ⅱの良い点です。

KABC-Ⅱについて(8)                                                                                                                            2020/6/11

KABC-Ⅱの対象年齢は2歳6カ月から18歳11カ月です。教室での勉強が本格的に始まる小学生から高校を卒業するくらいまではしっかりカバーされています。さらに,就学前のとくに,WISC-Ⅳの対象年齢下限の5歳0カ月未満の子どもに施行できるのは特筆すべき点でしょう。ただ,さすがにこれまでお伝えしてきた,認知処理能力と習得度それぞれで4つずつの計8個の領域すべてを2歳6カ月の子どもにすることはできません。6歳までは検査課題のいくつかはしないことに決められています。また,8個の領域すべてをするとして,1日でするには少し負担かな,とも思えます。検査をする所の考え方もあるでしょうが,認知処理能力のところだけ,習得度のところだけ,としたり,それぞれ1日ずつ,2回に分けて施行したりと工夫してやっているところもあるようです。強いて,KABC-Ⅱの難点を挙げるとすれば,一回ですべてをやろうとすると少し時間がかかりすぎることがある,という点でしょうか。

KABC-Ⅱについて(9)                                                                                                                            2020/7/11

KABC-Ⅱの興味深い点は,一度の検査で2つの理論から結果を分析できる点です。2つのうちのの1つは神経心理学(おもに言葉や行動など点から脳の働きを研究する領域)をもとに開発者のカウフマン(Kaufman)がアレンジしたもので,もう1つは心理測定に関する理論です。2つは少しかけ離れた領域のように思われますが,かけ離れているほど,違った視点で考えられるメリットがあります。KABC-Ⅱの結果をまとめる時には,この2つの理論からの分析がふつうにできるように検査用紙の書式には工夫が加えられていますが,一般的には,ご家族に渡される検査結果(所見)には明示されないことが多いかもしれません。いくつもの数字や評価が羅列されて,結局のところ何が一番大切なのかわかりにくくなってしまう心配もあるからでしょうか。また,実のところ,2つの理論と言っても分類のラベルの名称が違うだけで,それぞれの理論からの分類分けはけっこう似ています。理論は違っても本質的なことは変わらない,ということなのかもしれないですし,微妙な違いがありそこにこそ意味がありそれをしっかり見極めることが大切なのかもしれないですし,まだまだこれからさらなる研究が積み上げられる過程の初期の段階だからこそなのかもしれません。少なくとも分類の名称が違うだけでも解釈に幅や深みが出るように思います。この点じつは大切な含蓄があって,ラベルされた名称から得られるイメージの影響は存外大きいものです。医療でも診断名が変わって,その病態自体は変わっていないのにその病気に対する意識が変わることがあります。KABC-Ⅱに限らず,WISCでも「処理速度」などの群指数は何か処理するスピードが鍵なのかな,と思いますが,それだけを抽出して検討しているものではありません。それ以外ものに目を向けるためにも少し違った名称があると気づけることが多くなるのではないでしょうか。せっかく大変な思いをして受検する心理検査ですから,深読みのし過ぎは戒めつつも,根拠ある多くの示唆が得られ,受検してくださった方やそのご家族に利益が還元できるようでありたいものです。

Kaufman, A. S., Kaufman, N. L. 日本版KABC-Ⅱ製作委員会(訳編).(2013).日本版KABC-Ⅱ マニュアル. 東京:丸善出版株式会社.

カウンセリング研究室 東京三鷹

〒180-0006

東京都武蔵野市中町3-5-24-603
お問い合わせ

e-mail:

four-heartclover999■umin.ac.jp

https://www.counselinglabs.com/

i &≪大切なお知らせ≫
important ​information

出張等で,対応に

通常よりお時間を

いただく際には

こちらで

​お知らせいたします

 
  • Facebook
bottom of page